【2025年最新版】エンジニア採用代行(RPO)サービス10選を徹底比較
- 公開日:
- 2025.08.29
- 最終更新日:
- 2025.08.29

自社でエンジニア採用を進める場合、業界・業種に関する専門的なノウハウが必要になるので採用担当者によってはうまく採用活動を進められないこともあります。
自社の求めるエンジニアを採用するためには、専門性の高いエンジニア採用代行サービスの利用がおすすめです。
しかし、エンジニア採用代行サービスは豊富にあるので「どれを利用すればいいのかわからない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、おすすめのエンジニア採用代行サービスや利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。
依頼すべきエンジニア代行サービスが見つかるので、ぜひ参考にご覧ください。
目次
エンジニア採用代行(RPO)サービスとは

エンジニア採用代行(RPO)サービスとは、エンジニア採用に関する一連の業務を依頼できるサービスです。
採用代行は「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」と呼ばれており、企業が外部に採用業務を委託することを指します。
依頼する業務範囲は企業によって異なりますが、一部または全体の業務を委託できます。
エンジニア特化型の採用代行サービスだけでなく全体的な業界・業種に対応している企業も存在するため、採用したい人材に合わせて利用できます。
エンジニア採用代行(RPO)サービスが注目されている背景
エンジニア採用代行(RPO)サービスが注目されている背景として、人材獲得競争の激化や採用手法の多様化が関係しています。
現在では幅広い業界・業種で人材不足が課題となっており、優秀な人材を獲得するために競争率が高くなっています。
結果的に企業側は様々な採用手法を取り入れており、他社との差別化を図りながら人材獲得を目指している状況です。
ただし、様々な採用手法を取り入れるにはノウハウが必要になるため、自社だけでは対応が難しいです。
そこでエンジニア採用代行サービスを利用することで、人材採用のプロから最適な採用手法を提案してもらい採用戦略の立案から実施まで対応してもらえます。
面接代行サービスと面接担当者はそれぞれの役割を分担できるので、採用業務の負担を軽減可能です。
このような背景から、エンジニア採用代行サービスは注目されています。
採用代行(RPO)に違法性はある?
採用代行(RPO)に違法性はありませんが、サービスを利用する企業は厚生労働大臣もしくは都道府県労働局長からの許可が必要です。
労働者の募集方法には「文書募集」、「直接募集」、「委託募集」の3種類があります。
それぞれの特徴は、以下の通りです。
- 文書募集:新聞・雑誌・その他の刊行物に広告もしくは文書を掲載し、頒布することによる労働者の募集を自由におこなうことができる。
- 直接募集:労働者を雇用しようとする者が、文書募集以外の方法で自らもしくは被用者を通じて労働者の募集を自由におこなうことができる。
- 委託募集:労働者を雇用しようとする者が、被用者以外の者を通じて労働者の募集をおこなえる。許可または届出が必要。
企業が外部に委託する採用代行サービスは、3つ目の委託募集に該当します。
委託募集は職業安定法第36条に規定されており、報酬を与える場合は厚生労働大臣もしくは都道府県労働局長から許可を得ることで違法の扱いにはなりません。
また、有料職業紹介事業などの人材紹介事業をおこなう採用代行会社側も厚生労働大臣の許可が必要になっているため、違法な取引をなくすためにも双方が許可を得ておく必要があります。
採用代行(RPO)と人材紹介会社の違い
採用代行(RPO)と類似するサービスとして人材紹介会社がありますが、こちらは企業からの依頼に合わせて条件に該当する人材を提案してくれる企業です。
採用代行と人材紹介会社の主な違いは、採用業務にあります。
採用代行では、採用基準の設定や求人手法の選定、書類・面接の選考など幅広い採用業務に対応します。
企業側の求める人材を採用するために、事業や理念、社風などを深く理解しなければいけません。
一方で人材紹介会社は、企業からの依頼を受けて求人要件に合った人材を探して提案します。
企業が求める人材を紹介することが業務となっているため、選考などの対応は企業側がおこないます。
そのため採用業務を代行してもらいたいなら、採用代行サービスの利用がおすすめです。
エンジニア採用代行(RPO)サービスに依頼できる業務内容

エンジニア採用代行(RPO)サービスに依頼できる業務内容は、以下の通りです。
- 採用計画の立案・設計
- 母集団形成
- 応募者管理
- 選考の実施
- 内定者の入社前フォロー
- データ分析
- 採用担当者の教育
それでは詳しく説明します。
採用計画の立案・設計
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは、自社が採用したいエンジニアを獲得するために採用計画の立案や設計を依頼できます。
採用計画とは、効果的な採用活動を実施するための計画・戦略を意味します。
採用する人物像の設定から、採用手法の選定、選定プロセスの設計まで幅広い対応が可能です。
エンジニア採用における豊富なノウハウを持ったプロに依頼することで、採用活動の基盤を整えられます。
母集団形成
母集団形成とは、採用活動において企業が求める人物像に合致する応募者を集める活動を指します。
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは母集団形成を依頼することもでき、自社の工数を削減しながら効率良く応募者を集められます。
求人原稿の作成や見直し、スカウト採用業務、採用広報活動、自社説明会の実施など母集団形成に必要な業務を代行してもらうことが可能です。
エンジニア業界に詳しいプロが対応してくれるため、エンジニアに刺さる訴求をおこなってもらえます。
応募者管理
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは、応募者情報や面接日程の調整、適性検査、合否通知などの管理業務を代行してくれます。
採用活動では応募者が増えるほど管理作業に工数がかかるため、採用担当者の負担が大きくなります。
エンジニア採用代行サービスに依頼すれば全体的な応募者管理をおこなってもらえるので、採用担当者はほかのコア業務へ専念することが可能です。
応募が集まりやすいシーズンに依頼すれば、採用担当者とそれぞれの役割を分担しながら採用活動を効率良く進められるようになります。
選考の実施
エンジニア採用代行(RPO)サービスは、書類や面接などの選考を依頼できます。
詳細や要件を伝えておくことで書類選考を委託できるので、採用担当者の負担を軽減可能です。
また、応募者が多い一次面接をエンジニア採用代行サービスに依頼し、二次面接以降を自社で対応することもできます。
さらに採用担当者が面接に同席することで、プロから面接のノウハウを吸収して将来的な内製化を図れます。
専門的なノウハウを持ったプロに選考を依頼すれば、採用活動の効率化ができるのでメリットが大きいです。
内定者の入社前フォロー
内定者のなかには複数の企業から内定を得ている方もいるため、内定辞退を避けるためにもロイヤリティを高める取り組みが必要です。
エンジニア採用代行(RPO)サービスは内定者の入社前フォローも依頼でき、問い合わせ対応や入社に関する業務連絡、入社前の研修実施などを任せられます。
内定者との対面が必要な業務は自社が対応し、非対面業務は外部へ委託するといった使い分けがおすすめです。
必要に応じて内定者の辞退を避けるためのアドバイスを得ることもできるため、契約終了後に自社で対応するノウハウを蓄積できます。
データ分析
エンジニア採用代行(RPO)サービスは、応募者の経験やスキル、強み、弱みなどをデータとしてまとめて分析してくれます。
応募者が自社の採用基準に適しているか判断できるため、優秀な人材を獲得できます。
また、他社がどのようなエンジニアを採用しているのかも調査してくれるので、タイミングに合わせて最適な人材を見つけることが可能です。
採用担当者の教育
将来的に自社で効率良く採用業務を進めるには、採用担当者の教育が重要です。
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは豊富なノウハウと経験を活かし、採用担当者の教育トレーニングを実施してくれます。
エンジニア採用のノウハウを蓄積するためのサポートを実施してくれるため、採用担当者のレベルを高められます。
面接マニュアルを作成してもらうこともできるので、採用担当者が入れ替わったとしても面接スキルを向上可能です。
自社の採用環境に自信がなければ、エンジニア採用代行(RPO)サービスに採用担当者の教育を依頼することをおすすめします。
エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用が向いている企業

エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用が向いている企業は、以下のような特徴があります。
- エンジニアの採用ノウハウが少ない企業
- IT業界の知見が少ない企業
- エンジニア採用力に自信がない企業
それでは詳しく解説します。
エンジニアの採用ノウハウが少ない企業
自社にエンジニアの採用ノウハウが少ない場合、エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用がおすすめです。
採用担当者がエンジニアに関する知識を持っていなければ、ミスマッチな人材を採用してしまう恐れがあります。
ただし、採用担当者にエンジニア職の理解を求めることは難しいため、外部からプロのサポートを受けることで求める人材を採用できるようになります。
現場が求める経験やスキルを要件として設定することで、応募者の母集団形成が可能です。
結果的に自社の求めるエンジニアを採用しやすくなるので、効率良く採用活動を進められます。
IT業界の知見が少ない企業
IT業界の知見が少ない企業は、エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用が向いています。
これまでIT業界に属していなかった企業がエンジニアを採用する場合、どのような人材が自社に合っているのか判断しづらくなります。
エンジニア採用代行サービスは豊富な専門知識とノウハウを持っているため、企業側の要望を整理しながら採用活動を進めてもらうことが可能です。
エンジニアに向けて自社の魅力を訴求する取り組みについてもサポートしてもらえるので、効率良く人材獲得を目指せます。
エンジニア採用力に自信がない企業
エンジニア採用力に自信がない企業は、エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用することで効果を期待できます。
エンジニア採用代行サービスでは採用戦略の設定から選考まで一貫した対応をおこなってもらえるため、自社にエンジニア採用のノウハウがなかったとしても安心して進められます。
内定者の研修や採用担当者のトレーニングもサポートしているので、自社の不足している部分をカバーしてもらうことが可能です。
エンジニア採用力を向上させながら採用活動を進められるため、計画的に人材を獲得できます。
エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用する5つのメリット

エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用することで、以下のような5つのメリットがあります。
- スピーディに採用を進められる
- 採用担当者の負担を軽減できる
- データをもとにエンジニアの採用戦略を考えられる
- 費用対効果を高められる
- 採用ノウハウを蓄積できる
自社が求める効果を得られるか把握するためにも、ぜひチェックしてください。
1.スピーディに採用を進められる
エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用すれば、採用のプロセスをスムーズに進められるのでスピーディな人材採用ができるようになります。
全体的な採用業務だけでなく一部だけでも依頼できるため、自社の工数がかかっている部分に対応してもらえます。
例えば応募者管理や面接日程の調整、一次面接の実施などを依頼することができ、採用プロセスの期間を短縮可能です。
応募から採用までのリードタイムが長くなると内定辞退のリスクがあるため、スピーディに進められる点は自社にとってメリットが大きいです。
2.採用担当者の負担を軽減できる
エンジニアの採用は採用計画の立案や応募者管理、選考の実施など幅広い業務があるため、採用担当者の負担が大きくなりやすいです。
とくにエンジニアの採用ノウハウが自社になければ、対応に時間がかかり計画的な進め方ができません。
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは書類作成や応募者管理など、時間や工数のかかるノンコア業務を委託できます。
採用担当者はコア業務に専念できるようになるため、大幅な負担の軽減へとつながります。
採用担当者のリソースが足りていない企業にとって、負担を軽減できる点はメリットの1つです。
3.データをもとにエンジニアの採用戦略を考えられる
エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用するメリットとして、データをもとにエンジニアの採用戦略を考えられます。
これまでエンジニア採用をおこなったことがない企業はデータがないため、効果的な採用計画を考えることが難しいです。
エンジニア採用代行サービスではエンジニア採用の豊富な経験や知識があるので、データから効果的な採用戦略を提案してもらえます。
また、書類や面接などの選考実施後にはデータを情報共有してもらうことができ、応募者から自社の採用基準に当てはまる人材のみを厳選できます。
データをもとにエンジニア採用の基盤を作れることから、たしかな成果を期待できる点もメリットです。
4.費用対効果を高められる
エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用すれば、最適な採用手法を選定してもらえるので費用対効果を高められます。
自社の予算を事前に伝えておくことで、費用対効果の高い採用手法を厳選してもらえます。
また、採用活動をスピーディに進められるため、自社の採用担当者に任せるよりも短期間のうちに求める人材を獲得することが可能です。
そのため費用対効果を高められる点は、エンジニア採用代行サービスを利用するメリットといえます。
5.採用ノウハウを蓄積できる
エンジニア採用代行(RPO)サービスを利用すれば、エンジニア採用のプロから必要な知識を学べます。
エンジニア採用に必要な採用業務について学べるため、将来的に自社の内製化を進められます。
相談すれば面接への同席もできるので、応募者に対してどのような質問をすればいいのかを学ぶことが可能です。
また、自社の強みをエンジニアへアピールするためのアドバイスも得ることができ、効率良く人材獲得を目指せます。
採用担当者がエンジニア採用の基礎知識を身につけることができれば、マッチング精度も向上するのでメリットとなるでしょう。
エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用前に知っておくべき4つのデメリット

エンジニア採用代行(RPO)サービスの利用前には、以下のような4つのデメリットも理解しておく必要があります。
- 応募者との接点を持ちづらい
- ミスマッチが発生しやすい
- 依頼範囲を増えると費用が高くなりやすい
- 担当者によって質が異なる
良い点と悪い点を比較し、依頼すべきか慎重に検討してください。
1.応募者との接点を持ちづらい
エンジニア採用代行(RPO)サービスに応募者管理や面接などを委託すると、自社と応募者の接点が持ちづらいです。
応募者が入社後まで自社とコミュニケーションが取れなければ、途中で不安になってしまい内定辞退のリスクが生じます。
入社前に内定者とコミュニケーションを取っておくことで、定着率を向上可能です。
応募者の不安をなくすためにも、面接や合否通知、研修などは自社の担当者が対応することをおすすめします。
2.ミスマッチが発生しやすい
エンジニア採用代行(RPO)サービスに自社の求める人物像や社風などの情報を把握してもらわなければ、認識のズレによってミスマッチが発生しやすいです。
採用代行サービスとのミスマッチを防ぐためには、事前に担当者としっかり擦り合わせをおこなっておくことが大切です。
また、採用業務の進行中にも定期的に連絡を取っておくことで、共通の認識を持ちながら進められるようになります。
自社が求めるエンジニアを獲得するためにも、採用代行サービスの担当者とは擦り合わせをおこなっておきましょう。
3.依頼範囲を増えると費用が高くなりやすい
エンジニア採用代行(RPO)サービスでは、依頼範囲が増えると費用が高くなりやすいです。
依頼先の企業がどのような料金体系を採用しているかによって費用は大きく異なりますが、全体的な採用業務を依頼した場合は費用が高いです。
最も工数や時間のかかる業務のみを採用代行サービスに依頼することで、費用を最小限におさえられるようになります。
まずは依頼範囲を整理し、企業と自社が対応する業務を明確化しておきましょう。
4.担当者によって質が異なる
エンジニア採用代行(RPO)サービスの質は、対応する担当者によって異なります。
エンジニア採用の経験や知識が豊富な担当者であれば高い効果を期待できますが、新人に対応させている企業は人によって質が左右されます。
これまでの実績や自社との相性を事前にチェックしておくことで、契約後のミスマッチを防止可能です。
また、スムーズに連携しながらエンジニア採用を進めるためにも、コミュニケーションの取りやすさも確認しておくようにしましょう。
おすすめエンジニア採用代行(RPO)サービス10選

こちらでは、おすすめエンジニア採用代行(RPO)サービスを10社紹介します。
各サービスの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してください。
1.サンクスラボRPO

サンクスラボRPOは、幅広い採用業務を低コストで依頼できる採用代行サービスです。
ディレクターとAIのハイブリッド支援体制によって、戦略立案から選考運用まで一気通貫でサポートしてくれます。
採用のプロが直接支援するため、企業の採用課題に合わせて柔軟な対応が可能です。
フルオーダーで実質5万円程度の費用となっているので、なるべく予算をおさえたい企業にもおすすめです。
会社名 | サンクスラボ株式会社 |
対応業務 | ・データ入力 ・フォームマーケティング ・SNSマーケティング ・アノテーション ・営業サポート(名刺入力/メール送信など) ・研究サポート ・採用サポート(スカウト/書類選考依頼/面接調整/結果報告) ・Web更新 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 沖縄県那覇市泉崎1丁目21-3 那覇泉崎ビル |
URL | https://bpo.thankslab.biz/ https://bpo.thankslab.biz/rpo-01/ |
2.株式会社VOLLECT

株式会社VOLLECTは、800社以上の採用代行実績がある企業です。
複数のスカウト媒体からパートナー認定を得ており、有名企業が公開しています。
成果報酬なしで月額10万円から依頼できるため、自社の予算に合わせて対応してもらえます。
戦略設計からスカウト・母集団形成、選考管理と幅広い採用業務に対応している点が特徴です。
企業に合わせて業務範囲をカスタマイズできるので、ニーズに合った対応が可能です。
メディア掲載実績も豊富にあり、信頼性の高いサービスを提供しています。
会社名 | 株式会社VOLLECT |
対応業務 | ・スカウト文面作成 ・求人票作成 ・候補者ピックアップ ・候補者へのスカウト配信 ・振り返りミーティングの実施 ・スケジュール・通数・返信数管理 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿六丁目5番1号 新宿アイランドタワー36階 |
URL | https://vollect.net/ |
3.株式会社レイン

株式会社レインは、大手エージェントや事業会社でエンジニア職の採用経験がある担当者が多数在籍している企業です。
元エンジニアの社員も在籍しているため、ITに関する豊富な知識と経験からサポートしてもらえます。
支援企業は130社以上、プロジェクト実績数150件以上と信頼性の高さも魅力です。
大手企業の採用を得意としているので、大規模なエンジニア採用を求めている企業におすすめです。
会社名 | 株式会社レイン |
対応業務 | ・求人ヒアリング ・求人作成 ・環境設定(メールテンプレなど) ・ソーシング ・スカウト配信 ・電話面談 ・推薦文作成 ・推薦代行 ・ATS登録 ・進捗対応 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都文京区後楽2-3-21 住友不動産飯田橋ビル5階 |
URL | https://lein.co.jp/ |
4.株式会社ミギナナメウエ

株式会社ミギナナメウエは、採用活動の戦略立案から運用まで総合サポートしてくれる採用代行サービスです。
当社が提供している「即戦力RPO」は、顧客満足度94%、支援企業数420社とたしかな実績を持っています。
20万件以上のデータと検証によって、確立したノウハウを提供してくれます。
最短3ヶ月から契約できるため、短期間のうちにエンジニア採用を進めたい企業におすすめです。
会社名 | 株式会社ミギナナメウエ |
対応業務 | ・戦略設計支援 ・採用コンテンツ作成 ・スカウト・母集団形成 ・選考管理 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都渋谷区東1丁目22-11 東京セントラル渋谷3F・5F |
URL | https://saiyo.migi-nanameue.co.jp/ |
5.株式会社ネオキャリア

株式会社ネオキャリアは、エンジニア経験者の専門知識を活かしてサポートしている採用代行サービスです。
国内5箇所に採用代行拠点があり、採用計画・戦略の立案から面接・合否対応までワンストップで対応してもらえます。
採用支援実績は年間10,000社以上あり、豊富なノウハウから専門的なサポートが可能です。
媒体費用や代行費用のみの料金体系なので、費用のわかりやすさも特徴となっています。
会社名 | 株式会社ネオキャリア |
対応業務 | ・定型業務 ・バックオフィス業務 ・スカウトメール配信代行 |
対応領域 | 中途・新卒・アルバイト |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル2階 |
URL | https://www.neo-career.co.jp/ |
6.株式会社uloqo

株式会社uloqoは、横断的なHRソリューションを提供している人事コンサルティング企業です。
デジタル領域に強みを持っており、デジタル人材の採用支援を得意としています。
デジタルとHRに関する豊富なノウハウと知見があり、企画力と実行力で企業の採用課題を解決してくれます。
BIダッシュボードによる詳細分析によって、明確な仮説に基づく改善を繰り返して採用力を強化してもらえる点も魅力です。
会社名 | 株式会社uloqo |
対応業務 | ・ヒアリング ・ペルソナ設計 ・アトラクトポイント設計 ・予算案策定 ・媒体選定 ・取引エージェント選定 ・コンテンツ案策定 ・運用体制策定 ・実運用 ・週次定例MTGの実施 ・レポート提出 ・結果を基にPDCA |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都港区南青山5-10-2 第2九曜ビル202A |
URL | https://uloqo.net/ |
7.ワミィ株式会社

ワミィ株式会社は、エンジニア採用に特化した採用支援サービスを展開している企業です。
元エンジニア・IT業界出身者を含む専門チームを作り、オーダーメイドの採用戦略を提案してもらえます。
外部委託として依頼されたことだけをおこなうのではなく、採用担当者として採用成功に向けて併走してくれます。
IT・エンジニアリングに関しての理解があるので、自社の開発部門や応募者とのコミュニケーションもスムーズにおこなえる点が強みです。
会社名 | ワミィ株式会社 |
対応業務 | ヒアリングから支援内容を提案 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都渋谷区代々木1丁目25-5 |
URL | https://wamii.co.jp/ |
8.マルゴト株式会社

マルゴト株式会社は、企業の理想をまるごと叶えることをコンセプトとしている採用代行サービスです。
企業の採用課題に合わせて幅広いサービスを提供しており、採用代行だけでなく採用広報やバックオフィス代行も対応しています。
契約期間は1ヶ月単位の更新となっているので、低リスクではじめやすくなっています。
ベンチャーやスタートアップ企業向けのエンジニア採用支援を得意としているため、事業としてスタートしたての企業におすすめです。
会社名 | マルゴト株式会社 |
対応業務 | ・採用支援事業 ・バックオフィス代行事業 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 北海道札幌市中央区南一条西十六丁目1番地323 春野ビル3F |
URL | https://marugotoinc.co.jp/ |
9.株式会社トラックレコード

株式会社トラックレコードは、ハイレイヤーのIT・デジタル人材に特化している採用代行サービスです。
採用戦略の設定から実行まで一貫した対応をおこなってもらえるため、自社の負担を大幅に軽減できます。
CTOやEM、CDO経験者など専門性の高い人材がプロジェクトに参加しているので、ハイレイヤーのIT・デジタル人材を採用できます。
デジタル人材を効率良く獲得したいなら、株式会社トラックレコードの依頼がおすすめです。
会社名 | 株式会社トラックレコード |
対応業務 | ・採用戦略の設計 ・採用広報 ・ブランディング企画 ・採用サイト制作 ・オウンドメディア立ち上げ ・採用イベント ・インタビュー記事制作 ・採用戦略の設計 ・採用プロセス設計 ・採用ファネル改善 ・ハイクラス人材アトラクト企画 ・募集要件定義・求人票作成 ・求人媒体選定・運用 ・スカウト送付 ・日程調整、候補者対応 ・面接代行 ・エージェント管理 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 |
URL | https://trackrecords.co.jp/ |
10.株式会社シンギョク

株式会社シンギョクは、エンジニアやプロジェクトマネージャー、CTOなどIT人材の採用を得意としている採用代行サービスです。
月額定額制のサービスとなっているため、決められた費用内で採用業務を委託できます。
元人材大手出身者が在籍する専門チームが採用支援してくれるので、採用の品質が高いです。
自社・採用競合のデータを活用することで、多角的に課題を分析して成功率を高めてくれます。
会社名 | 株式会社シンギョク |
対応業務 | ・採用支援事業 ・HR Tech事業 |
対応領域 | 中途・新卒 |
料金 | お見積り |
会社所在地 | 埼玉県所沢市 |
URL | https://shingyoku.com/ |
まとめ
今回は、おすすめのエンジニア採用代行サービスや利用するメリット・デメリットについて詳しく解説しました。
エンジニア採用代行サービスではエンジニア採用に関する一連の業務を依頼できるため、自社の作業効率を向上できます。
また、全体もしくは一部の採用業務を依頼できるので、採用担当者はコア業務に専念することが可能です。
エンジニア採用代行サービスはエンジニア採用のプロに対応してもらうことができ、高い効果を期待できます。
ぜひ当記事で紹介したエンジニア採用代行サービスを活用し、自社の求めるエンジニア人材の獲得を目指してください。
この記事を書いた人
サンクスラボ編集部
サンクスラボ株式会社が運営するメディアの編集部 。 障がい者雇用にかかわる情報を日々お届けします。
