採用代行(RPO)とは?メリット・デメリットを徹底解説!
- 公開日:
- 2025.02.13
- 最終更新日:
- 2025.04.08

採用代行(RPO)は、企業の採用活動を効率化し、業務の負担を軽減するための有力なアウトソーシングサービスです。特に人手不足や業務過多で悩む企業にとって、RPOは効果的な解決策となり得ます。
本記事では、採用代行の具体的なサービス内容やメリット・デメリットを詳しく解説し、導入の際に知っておくべきポイントを提供します。採用の質向上を目指す企業にとって、必見の内容です。
目次
採用代行(RPO)とは?
RPO(Recruitment Process Outsourcing)とは、企業の採用活動全般または一部を、専門のアウトソーシング企業に委託するサービスです。
単なる人材紹介とは異なり、採用計画の立案から応募者管理、面接、内定承諾、さらには入社後の定着支援まで、採用プロセスのあらゆる段階を包括的に支援します。
企業はRPOベンダーに業務を委託することで、採用にかかる時間とコストを削減し、採用担当者の負担を軽減しながら、より効率的で効果的な採用活動を実現できます。
RPOは、企業のニーズや規模に合わせて、委託範囲を柔軟に設定できる点が大きな特徴です。
なぜ企業は採用代行(RPO)を導入するのか
企業が採用代行(RPO)を導入する理由は、主に採用活動の効率化と負担軽減にあります。採用代行は、以下のような課題を抱える企業にとって効果的です。
・採用の長期化
・内定辞退の増加
・採用ブランディングの必要性
・担当者不足
採用代行と他の人材サービスとの違い
採用代行と人材派遣の違い
採用代行と人材派遣は、業務内容と指示系統に違いがあります。
採用代行では、企業の採用プロセス全体や一部を委託先が担当し、進行方法を含めて一括して対応します。一方、人材派遣は企業が直接派遣スタッフに業務指示を出し、業務遂行をサポートします。
項目 | 採用代行 | 人材派遣 |
指示系統 | 委託先ベンダーが実施 | 直接指示が可能 |
契約期間 | 相談で決定 | 原則3年 |
就業場所 | ベンダーオフィス等 | 原則自社内 |
採用代行と人材紹介の違い
採用代行と人材紹介は、どちらも採用活動を支援するサービスですが、いくつかの点で異なります。まず、雇用主が異なります。採用代行では、業務を委託する企業が雇用主となり、ベンダーが採用活動を支援します。一方、人材紹介では、紹介された候補者が直接自社に雇用されます。
次に、業務指示についてですが、採用代行は委託先企業が具体的な業務の指示を出す必要がありません。人材紹介は、自社が紹介された候補者に対して直接指示を行います。
さらに、契約期間にも違いがあります。採用代行は相談によって契約期間を決定しますが、人材紹介は雇用契約に基づきます。
項目 | 採用代行 | 人材紹介 |
雇用主 | ベンダー | 自社 |
業務指示 | 不要 | 自社で指示 |
契約期間 | 相談で決定 | 雇用契約 |
このような違いを理解することで、企業は自社のニーズに合わせた採用支援サービスを選ぶことが可能です。
採用代行(RPO)の具体的な業務
採用計画の立案とアドバイス
採用計画の立案では、企業の事業戦略や将来計画を踏まえた上で、必要な人員数、採用ターゲット、採用スケジュールなどを決定します。
単なる人員補充だけでなく、企業の成長戦略に沿った人材確保を支援します。 アドバイスは、採用活動全般に渡り、より効果的な方法や課題解決のための提案を包括的に行います。
例えば、採用コストの削減策や、応募者増加のための戦略、選考方法の改善など、企業固有の状況に合わせて最適なソリューションを提供します。 これにより、企業は戦略的な採用活動を実現し、理想の人材獲得につなげることができます。
母集団形成に関わる業務
求人媒体の選定から応募者へのアプローチ、応募管理までを包括的に支援します。 ターゲット層に最適な媒体を選び、効果的な求人広告を作成することで、多くの応募を集めるための戦略立案を行います。
また、応募管理システムを活用し、応募書類の受付や選考プロセスにおける効率化を図り、応募者への迅速な対応を実現します。
さらに、ソーシャルメディアを活用した採用活動や、ダイレクトリクルーティングなど、多様な手法を用いて質の高い母集団形成を支援します。これにより、企業は限られた時間とリソースで、より多くの適切な応募者を集めることができます。
選考に関する業務
選考方法の設計から面接官のトレーニング、選考結果のフィードバックまで、選考プロセス全体を支援します。企業の採用基準に沿った効果的な選考方法を提案し、面接官のスキル向上のための研修を実施することで、公平で質の高い選考を実現します。
また、AIを活用した選考ツールを用いることで、効率的な選考を実現するとともに、人為的なバイアスを排除し、多様な人材を採用できるよう支援します。
さらに、選考結果を分析し、次回の採用活動に活かすためのフィードバックを提供することで、継続的な改善を促します。これにより、企業は最適な人材を選抜し、採用成功率の向上に繋がります。
内定に関する業務
内定承諾率の向上に向けた戦略立案から、内定辞退防止策の実施まで、内定者対応をトータルで支援します。
内定者への連絡方法や入社手続きの効率化を図るだけでなく、入社前に企業文化や業務内容を理解してもらうための研修やオリエンテーションなどを企画・実施することで、円滑な入社をサポートします。
また、内定辞退の分析を行い、その原因を特定し、今後の採用活動にフィードバックすることで、内定辞退率の低減に貢献します。これにより、採用活動全体の効率化とコスト削減、ひいては企業の定着率向上に繋がります。
定着支援
入社後の早期離職防止にも力を入れます。入社前研修だけでなく、入社後フォロー体制の構築支援も提供します。
メンター制度の導入や定期的な面談の実施、キャリアパス設計支援など、従業員のモチベーション向上と定着率向上のための施策を提案・実行します。
また、定期的な従業員満足度調査の実施と結果分析に基づいた改善提案を行うことで、企業の成長と従業員の幸せを両立させる支援を実現します。
これにより、企業は優秀な人材を長期的に確保し、組織の安定化と生産性向上に繋がります。
採用代行(RPO)のメリット
採用代行(RPO)のメリットは、企業が採用業務を効率的に行うためのサポートを受けられる点です。以下に具体的なメリットを挙げます。
重要な業務への集中と残業抑制
採用業務の一部または全てを外部に委託することで、企業の採用担当者は他の重要な業務に集中することができます。これにより、残業の抑制や業務効率の向上が期待できます。
コストの適正化
採用代行を利用することで、採用活動における不要なコストを削減し、予算を適切に管理することが可能です。特に、採用失敗によるコストを抑えることができます。
参考:採用代行(RPO)とは?料金・費用相場、おすすめ10選を紹介! | ピタリク
スピーディーかつ丁寧な対応
豊富なノウハウを持つ外部の専門家によるサポートにより、迅速でありながら丁寧な対応が実現します。これにより、採用プロセスが効率化されます。
採用代行(RPO)のデメリット
採用代行(RPO)のデメリットについて説明します。以下の諸点に注意が必要です。
コストの問題
採用代行を利用する場合、外部ベンダーへの委託費用が発生します。特に、短期間のプロジェクトやリソースに限りがある中小企業にとって、このコストは負担となる可能性があります。委託費用が予算を圧迫しないよう、事前に費用対効果を十分に検討することが重要です。
文化・価値観のミスマッチ
外部業者が採用プロセスに介入することで、企業独自の文化や価値観が十分に伝わらない可能性があります。この結果、求める人材像と異なる人が採用されるリスクが考えられます。これを防ぐには、企業の価値観をしっかり伝える工夫が必要です。
情報漏洩のリスク
採用活動では、個人情報や企業の機密情報を取り扱います。外部にこれらの情報を委託することで、情報漏洩のリスクが高まります。信頼性の高いベンダーを選び、情報管理体制を確認することが求められます。
採用代行(RPO)を依頼する際の注意点
採用代行(RPO)を依頼する際には、いくつかの注意点を考慮することが重要です。これらのポイントを押さえることで、より効果的な採用活動が可能となります。
契約内容の明確化
どの部分の採用プロセスを代行するかを明確にすることが必要です。業務範囲や報酬、成果物の納期を事前に取り決めましょう。
文化・価値観の一致
委託する企業の文化や価値観が自社と合っているか確認が必要です。これにより、ミスマッチによるコミュニケーションの不備を防ぎます。
情報セキュリティの確保
個人情報の取り扱いに関するガイドラインを確認し、情報漏洩リスクを最小限にする措置を講じましょう。委託先のセキュリティ対策を確認し、必要に応じて契約書に盛り込むことが大切です。
コストの透明性
コスト構造を事前に把握し、予算超過を防ぐための計画を立てることが必要です。料金体系を明確にした上で契約を結ぶと安心です。
これらのポイントを考慮することで、採用代行サービスをより効果的に活用でき、採用活動の質を向上させることが可能です。詳細な事例や業務内容については、以下のリンクから確認できます。
採用代行導入に向いている企業
採用代行(RPO)の導入を検討すべき企業には、いくつかの共通する特徴があります。以下の条件に該当する企業は、業務効率の向上や採用の成功率向上を目指してRPOの導入を考える価値があります。
募集ポジションが幅広い・採用ボリュームが大きい
多様な職種で大量の人材を必要とする企業は、RPOを活用することで効率的にマッチングを行い、短期間で必要な人材を確保できます。特に繁忙期や新規事業の立ち上げ時期には、その効果が顕著です。
人手・ノウハウ不足
採用担当者が少数で、多くの業務を抱えている企業や、採用に関する専門知識や経験が不足している場合、RPOが頼りになります。外部専門家の知識を活用することで、採用活動の質を高めることができます。
採用を急いでいる
プロジェクトや新事業の開始に伴い、迅速に人材を確保しなければならない状況では、採用代行が有効です。RPOサービスでは、短期間での大量採用にも対応可能な体制が整っています。
多くの人材紹介会社に依頼している
複数の人材紹介会社と契約しているが、採用が思うように進まないという場合、RPOを利用することで、一貫した戦略のもと、効率的に採用活動を進めることが可能になります。
これらの条件に当てはまる企業は、RPOの導入を通じて、採用業務の負担軽減やコスト削減を実現できるでしょう。
採用代行の事例紹介
初めての新卒採用支援
企業が初めて新卒採用を行う際に、採用代行は非常に有効です。
例えば、新しいポジションや若手人材の育成を目的とした初めての新卒採用では、採用代行業者がターゲット学生の母集団形成から選考プロセスの設計までをサポートすることができます。
これにより、企業は初めての採用活動においてもスムーズに進行することが可能です。
数年ぶりの採用再開支援
数年間、新卒採用を休止していた企業が再開する場合も、採用代行を利用することで過去のデータやノウハウが不足していても安心です。
業界動向を把握した代行業者が採用市場の最新トレンドを分析し、効果的な採用戦略を提案します。これにより、再開時の不安を軽減し、効率的に採用活動を進めることができます。
応募者多数の新卒採用支援
応募者が多数集まる場合、選考プロセスが混乱する恐れがあります。このような場合、採用代行は選考フローの最適化を行い、効率的な進行をサポートします。
例えば、書類選考の効率化や面接スケジュールの調整、自動化ツールの導入など、企業が迅速かつ公平に採用活動を行えるようにします。
これらの事例は、採用代行の活用が企業の採用活動をどれだけ効率化し、成功に導くかを示しています。採用代行は、企業のニーズに応じた柔軟な支援を提供するため、多様な採用シナリオに対応可能です。
採用代行(RPO)ベンダーを選ぶときのポイント
採用代行(RPO)ベンダーを選ぶ際には、以下のポイントに注意が必要です。
実績の確認
採用代行ベンダーを選ぶ際には、まずその業界での実績や過去の成功事例を確認しましょう。
特に、自社の業種や職種における経験が豊富なベンダーを選ぶことで、より効果的な採用支援を受けることが可能です。過去のクライアントリストや成功事例を提示してもらうのも良い手段です。
業務遂行の体制と品質
次に、ベンダーの業務遂行体制と品質について評価しましょう。
具体的には、専任の担当者がいるか、採用プロセスをどのように管理しているか、そして品質管理の手法は何かを確認します。面談や提案書で、具体的な業務フローや担当者のスキルを確認することが重要です。
セキュリティ管理の重要性
採用活動には個人情報の取り扱いが伴うため、セキュリティ管理がしっかりしているかも確認が必要です。情報漏洩防止のために、ベンダーがデータ保護にどのように取り組んでいるか、具体的なセキュリティ対策をヒアリングしてください。
採用代行ベンダーを選ぶ際には、上記のポイントを基に慎重に検討し、自社に最適なパートナーを選定することが成功への鍵となります。
まとめ
ここまで採用代行(RPO)について解説してきました。RPOは企業の採用活動を効率化し、業務負担を軽減する方法です。
母集団形成や選考プロセスがスムーズになる一方で、コストや情報漏洩のリスクも伴います。導入の際は、契約内容やベンダー選定に注意が必要です。RPOは特に採用ボリュームが大きく、ノウハウが不足している企業に適しています。
この記事を書いた人
サンクスラボ編集部
サンクスラボ株式会社が運営するメディアの編集部 。 障がい者雇用にかかわる情報を日々お届けします。
